こんにちは。最近、職業訓練(ハロートレーニング)を修了しました!えみです。
人生で初の職業訓練。
一旦、働くことを休んで勉学に励むことができた日々は、かけがえのない時間でした。
初めての職業訓練を受けるにあたって、疑問や勘違い(笑)などがあり、
クラスで一緒になった方も同じ疑問を持っていたということもあったため、
当時、私が疑問に思ったことや勘違いしていたことを書いていこうと思います。
(職業訓練の一般的な説明はハローワークなどの他のサイトで詳しく書かれているため省きます)
職業訓練(ハロートレーニング)について
職業訓練(ハロートレーニング)は、就職又は従事している業務に必要な職業スキルや知識を習得するためのトレーニングを受けることができる公的制度です。
以下のような訓練のことを職業訓練と呼んでます。
・公共職業訓練(離職者訓練)
・求職者支援訓練
・障害者訓練
・学卒者訓練
・在職者訓練
各訓練について、厚生労働省HPのチャート図や説明などが分かりやすかったのでURLを貼ります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/hellotraining_top.html
私に関係していた訓練は、公共職業訓練と求職者支援訓練だったので簡単に説明していきます。
(その他の訓練は説明を受けたことがないので省いていきます……)
公共職業訓練と求職者支援訓練の違い
どちらも離職中の方が再就職するために必要な職業スキルや知識を習得する訓練です。
しかし、受講対象者や訓練期間中に受け取れるお金が変わってきます。
公共職業訓練
・主に雇用保険が受給できる方が対象
・失業保険の受給開始日の短縮と受給日数の延長ができる
(訓練開始日から失業保険が支給されます。そのため3ヶ月の給付制限が解除されます。また、失業保険が修了日まで支給されるため、もともと3ヶ月分支給だった方が4~6ヶ月、1年間などの長期訓練を受けると、その間ずっと失業保険が支給されるのでとてもお得です)
・受講手当や交通費が支給される
求職者支援訓練
・主に雇用保険が受給できない方が対象
・失業保険の受給開始日の短縮と受給日数の延長ができない
(あれ?そもそも雇用保険が受給できない人が対象じゃないの??と思った方が多いと思います。こちらの訓練は雇用保険が受給できる方も受講できます。ただし、雇用保険が受給できない方が優先されるので、定員オーバーの講座に申し込んだ場合、不合格になることがあります)
・月10万円が支給される職業訓練受講給付金がある(一定の条件に当てはまる人のみ。)
・受講手当や交通費が支給されない
こうしてまとめてみると、公共職業訓練と求職者支援訓練では、
訓練期間中に受け取れる金額にかなりの差がありますね……
私は求職者支援訓練を受講したので、こちらの訓練についてもう少し詳しく説明します。
注意‼求職者支援訓練では失業保険の受給日短縮や延長ができない
見出し通りですが、求職者支援訓練では失業保険の受給日短縮や延長ができません。
そのため、自己都合退職をした私は、3ヶ月間は給付を待たなくてはいけませんでしたし、受け取れる金額も訓練期間に関係なく3ヶ月分でした。
初めて職業訓練を受けようと考えたとき、職業訓練に種類があることを知りませんでした。
職業訓練に通うと勉強して資格が取れるし、失業手当も多くなる(*‘ω‘ *)♪♪
と、簿記などのオフィスワーク系の資格学習ができる講座の資料(ハローワークに置いてあります)を手に、心を躍らせながらハローワークに職業訓練を受けたいと伝えました。
一週間後、ハローワークの担当さんと職業訓練の手続きで失業保険の話をする際に……
担当さん「待機期間終わったら、3ヶ月の給付制限があるからね~。えみさんは90日分の支給だね。職業訓練、けっこう長期間だけど生活とか大丈夫そう??」
私(あれ?職業訓練に通ったら、その日から失業手当は支給されるし、終わるまで支給されるんじゃないのかなぁ??)
「大丈夫です!たしか、職業訓練に通っている間はずっと失業手当が支給されるんですよね??」
担当さん「えっ、確かに公共職業訓練でしたら通っている間はずっと失業保険が支給されますよ。ただ、えみさんが希望した訓練は求職者支援訓練なので失業手当の給付日数は変わりませんよ(^^;」
私「えっ!?( ゚Д゚) きゅうしょくしゃしえん……(;´Д`)??」
……その後、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いを教えてもらい、数日後、希望していた訓練に申し込みました。
担当さんからは金銭面が厳しければ、公共職業訓練を受けたらどうかと、ほかの公共職業訓練を紹介していただきました。
しかし、かなり迷った結果、最終的には最初に希望していた求職者支援訓練の講座に決めました。
私が求職者支援訓練を選んだ理由
私は雇用保険受給者でまだ給付制限期間だったため、公共職業訓練に申し込むことが可能でしたが、求職者支援訓練の講座に申し込みました。
理由は簡単で、自分が就きたい職業に必要な知識や資格を得るために、その講座が一番適していると考えたからでした。
金銭面は結構厳しかったですが、欲しかった資格を取得することができました。
また、就きたい仕事にかかわる話なども訓練で聞けて、本当に良かったです。
最後に
初めて職業訓練に通おうと考えたとき、どんな感じなのかネットで調べたのですが、なかなか目当ての情報にたどり着けず、入校して通うまで様々な不安がありました。
これから職業訓練に通う方もいらっしゃると思うので、職業訓練に通っていた時のことや取得した資格のことなども書いていきたいです。
職業訓練に通って、新しい分野を学ぶことによって、自分の視野が少し広がったように思います。社会人になっても勉強は大切だと改めて認識しました。
現在は就きたかった職業に、非正規ではありますが就職ができました。
このことを第一歩として、今度は正社員を目指してレベルアップしていきます!
この記事がこれから職業訓練を受講される方々のお役に立てたら嬉しいです。
おやすみなさい